文学教育研究会6月例会のお知らせ
文学教育研究会の皆様
青葉の候、会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、文学教育研究会6月例会を以下の要領で開きたいと存じますので、万障お繰り合わせの上ご出席くださいますようお願い申し上げます。
記
日時: 2017年6月24日(土曜日) 14時〜17時
場所: 同志社大学烏丸キャンパス SK120
ご発表:
☆ 髙瀬敦子先生 (関西学院大学非)
「小学生からシニアの人まで虜にする多読本の魅力」
最近、多読が大学生のみでなく高校・中学・小学生・又はシニア層に広がってきた。目的は様々であるが、どの年齢層の人たちをも虜にするのは、多読本の魅力である。学習者は内容に興味があり、自分の英語力で読める本であれば喜んで読み、読み終えると達成感を味わい、どんどんやる気が起こり読み続ける。それには指導者が沢山本を読み、学習者に紹介できるようにしておけば一層効果が高まる。人気が高い多読本とその理由および英語学習における効果を紹介する。
☆赤尾美和先生 (近畿大学他非)
「多読と洋楽を取り入れた授業の実践-再履修クラスを例に-」
学部・学年・習熟度が異なる再履修クラスで多読を導入した。統一のテキストを使用しての一斉授業とは異なり、自分のレベルやペースに合わせて本を選んで読み進めていける利点がある。また、多読開始前のウォームアップとして、洋楽のディクテーションを行った。音の聴き取りだけでなく、歌詞に登場する文法事項にも焦点を当て、多読の際に役立てるよう解説を行った。本発表では、授業の実践例を紹介し、学生の英語に対する興味・関心の変化や、英語力向上との関連性にも触れていく。
☆ 釣井千恵先生 (桃山学院大学 国際教養学部)
「大学生(中・上級レベル)を対象にした多読教育実践」
本発表では、関西圏の私立大学の新設学部で導入された多読指導について、実践方法と効果を報告する。日本の大学生の中では比較的英語力が高く、英語学習や習得に関心の高い学習者を対象に、どのように共通カリキュラムの1コースとして導入したのか、その授業内活動や、評価方法、学習者の多読の様子や成果などを紹介する
☆桜井延子先生 (京都産業大学 外国語学部)
「MReaderのトリセツ」
本発表では、現在35ヵ国の450校で10万人以上の学生に利用されているMReaderの概要から管理者に与えられた権限や可能な設定について紹介する。また、京都産業大学外国語学部の必修科目と選択必須科目においてMReaderがどのように使用されているかを実例として取り上げ、MReaderの効果的な使用方法について考察する。
(連絡事項)
☆第16次プロジェクトの年度末には、原則として例会でご発表になった「文学教育」に関する実践報告をまとめた紀要第4号を発行する予定です。ぜひご検討くださるようお願い致します。
☆例会後は、いつものように懇親会を予定しております。こちらも是非ご参加ください。
JACET関西支部文学教育研究会
代表 吉村俊子
副代表 時岡ゆかり
青葉の候、会員の皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、文学教育研究会6月例会を以下の要領で開きたいと存じますので、万障お繰り合わせの上ご出席くださいますようお願い申し上げます。
記
日時: 2017年6月24日(土曜日) 14時〜17時
場所: 同志社大学烏丸キャンパス SK120
ご発表:
☆ 髙瀬敦子先生 (関西学院大学非)
「小学生からシニアの人まで虜にする多読本の魅力」
最近、多読が大学生のみでなく高校・中学・小学生・又はシニア層に広がってきた。目的は様々であるが、どの年齢層の人たちをも虜にするのは、多読本の魅力である。学習者は内容に興味があり、自分の英語力で読める本であれば喜んで読み、読み終えると達成感を味わい、どんどんやる気が起こり読み続ける。それには指導者が沢山本を読み、学習者に紹介できるようにしておけば一層効果が高まる。人気が高い多読本とその理由および英語学習における効果を紹介する。
☆赤尾美和先生 (近畿大学他非)
「多読と洋楽を取り入れた授業の実践-再履修クラスを例に-」
学部・学年・習熟度が異なる再履修クラスで多読を導入した。統一のテキストを使用しての一斉授業とは異なり、自分のレベルやペースに合わせて本を選んで読み進めていける利点がある。また、多読開始前のウォームアップとして、洋楽のディクテーションを行った。音の聴き取りだけでなく、歌詞に登場する文法事項にも焦点を当て、多読の際に役立てるよう解説を行った。本発表では、授業の実践例を紹介し、学生の英語に対する興味・関心の変化や、英語力向上との関連性にも触れていく。
☆ 釣井千恵先生 (桃山学院大学 国際教養学部)
「大学生(中・上級レベル)を対象にした多読教育実践」
本発表では、関西圏の私立大学の新設学部で導入された多読指導について、実践方法と効果を報告する。日本の大学生の中では比較的英語力が高く、英語学習や習得に関心の高い学習者を対象に、どのように共通カリキュラムの1コースとして導入したのか、その授業内活動や、評価方法、学習者の多読の様子や成果などを紹介する
☆桜井延子先生 (京都産業大学 外国語学部)
「MReaderのトリセツ」
本発表では、現在35ヵ国の450校で10万人以上の学生に利用されているMReaderの概要から管理者に与えられた権限や可能な設定について紹介する。また、京都産業大学外国語学部の必修科目と選択必須科目においてMReaderがどのように使用されているかを実例として取り上げ、MReaderの効果的な使用方法について考察する。
(連絡事項)
☆第16次プロジェクトの年度末には、原則として例会でご発表になった「文学教育」に関する実践報告をまとめた紀要第4号を発行する予定です。ぜひご検討くださるようお願い致します。
☆例会後は、いつものように懇親会を予定しております。こちらも是非ご参加ください。
JACET関西支部文学教育研究会
代表 吉村俊子
副代表 時岡ゆかり
スポンサーサイト
2017-05-24 :
例会案内 :